メルカリでプラレールを出品しよう!コツは発送方法から決めること



こんにちは、うめこです。

息子が1歳半くらいから遊んでいたプラレール。小1で卒業しました。

今はNゲージにハマッています。お値段が高すぎてほとんど買えませんが…




うめこ
うめこ

想い出のあるプラレールはなかなか処分できないわよね。プラレールはメルカリに出品するのがお勧めよ!




みなさん、子供が卒業したプラレール、どうしていますか?

私は、(名残惜しくて)想い出に残したもの以外は、ほぼ全部メルカリを利用してお譲りしました。

大切なものを出品し、購入者から感謝のメッセージをいただくと、本当にメルカリに出品してよかった!といつも実感します。

メルカリを利用して必要としている人のもとへ届け、たくさん遊んでもらうっていいですよね

お子さんが卒業したプラレール、メルカリに出品してみませんか?


出品方法は慣れてしまうと簡単です。

この記事では、出品から発送までの手順やコツをお伝えします。

出品したいけど、なかなか一歩が踏み出せない。もしそうなら、プラレールを出品するメリットとデメリットを知ってみるのもお勧めです。

意外とメリットの方が大きく、さっそくやってみよう!!という気持ちになりますよ。

メリット・『捨てる』のではなく必要な家庭で使ってもらえる
・お部屋が片付く
お小遣いになる(欲しいものを買う費用になる)
デメリット・手間がかかる
・出品の仕方がイマイチわからない

お部屋も片付き、お小遣いにもなるなんて!

ぜひ、コツをつかんで出品してください。お部屋も心もスッキリしますよ。

出品することを決めたら、さっそく準備をしていきましょう!

まずは、出品する商品の種類や量を確認してください。

車両、レール、大量のセット(踏切や駅など含む)、などを最初に確認することが大切です。

これらを最初に確認することで発送方法がほぼ決まるからです。

商品が入っていた専用の箱がある場合は、その箱も商品と一緒に出品しましょう。

車両



車両を単品で出品できる場合…それは、人気のある車両または限定品の車両です。

車両は単品では価格が低く、送料・手数料の方が高くなってしまうこともあります。

車両は厚みがあり、発送は『宅急便コンパクト』がお勧めです。

サイズは25㎝(縦)×20㎝(横)×5㎝(高さ)です。

出品時からこの中に入る量で、車両とレールを組み合わせて出品したり、レールのみ、車両のみで出品してもいいですね。

限定品など人気のある車両は単品で出品してもいいですね。

最近では、引退したドクターイエローは人気があるかもしれません。

また、連結する『こまち』と『はやぶさ』を車両のみでセットにするのもお勧めです。

レール

レールはまとめて出品しましょう。

まとめ方はさまざまです。次のパターンを参考にしてください。

曲線レールで何段かタワーを作ると見た目もわかりやすく、テンションも上がります。

ただしレールはかさばり、価格の割には送料がかかるため、最初にまとめる個数を確認し、発送方法を決めましょう。


レールの本数が少ない場合、商品自体の価格が低くなるため注意が必要ですが、ネコポスがお勧めです。可能なら宅急便コンパクトに収まる本数に調整してみましょう。

レターパック(ライトは430円/郵便受けにお届け)の場合は、匿名配送ではありませんので注意してください。購入者は匿名配送の出品者を好むので、基本的に私はネコポスか宅急便コンパクトを利用していました。


レイアウトのセットの場合は袋で梱包するよりも箱に入れる方が梱包しやすくお勧めです。箱の大きさで送料が変わるので注意してくださいね。

個数が少なくレールのみで出品するのが難しいようでしたら、車両とセットにして出品することも考えましょう。

セット売り|専用箱のセットがあると購入されやすい


大量にレールや車両がある場合、すべてをまとめて出品する方法もあります。

ひとつひとつ分けて出品すると送料や手数料、そして手間もかかるため、すべてまとめて出品する方法です。

色が剥げているなど使用感のある車両は、単品ではあまり利益が出にくいため、レールや踏切りとセットにするのもお勧めです。

この場合は発送時のすべてが入る大きすぎない箱を用意しておくことがPOINTです。


また、プラレールを購入した際の専用の箱がある場合、その箱も一緒に出品するのがお勧めです。

箱無しより購入されやすいです。

理由はセットになっている商品の種類やレールなどの個数がわかりやすいためです。

しかも専用箱と一緒に出品すると、メルカリに出品されている同じ商品より目立ち、箱無しより高い金額で購入されます。

実際に、メルカリで4300円で購入した『トミカと遊ぼう!DX踏切ステーション』は3199円(ドクターイエロー付き)で購入してもらえました。

このドクターイエローはまあまあ使用感があったので単品では購入されにくいと考え、セットにして出品しましたが、結果的にコスパも良く成功でした。

専用箱はかさばるので保管しにくいですが、セットの商品ほど専用箱があると高い金額で購入されやすいので、できるだけ捨てずにとっておきましょう。

専用箱がある場合は、さらに箱を用意する必要はない(『3-4 梱包・発送』を参照)ため梱包しやすいです。

いよいよ出品です。

特に注意するところは、検品と梱包です。

プラレールは壊れやすい部分もあるため特に検品が大切です。

また、繊細な部分が壊れないように梱包も丁寧にしましょう。

検品|清掃もきちんとしよう

まずは、ひとつひとつ清掃しましょう。

水洗いできるものは水洗いします。

ペンで書いた跡やシールなどを貼っている場合は、可能な範囲で消したり取り除きましょう。

車両は水洗いできないため、拭いてキレイにします。

清掃をしてキレイになったら、欠損部分や目立つ傷をしっかり確認します。

プラレールは連結部分が欠けたり曲がったりしやすいためしっかり確認してください。

私は、連結部品をストックしていたため、車両を出品する際に特に欠けているものは、新しいものと交換して出品していました。

プラレールを卒業したら、連結部品のみ残していても使わないですしね。


また、塗装部分が剥げてなくなっていたり、薄くなっていないかもチェックします。

ちなみに、息子はドクターイエローやはやぶさが好きで、よく遊んでいたため、ラインが剥げてしまい、私がマジックで書いた部分がありました。

私が引いたラインは消すよりも敢えてそのまま残す方がいいと判断し出品していました。

程度にもよりますが、マジックで書いた部分を消すよりも残した方がもとの車両に近くなるようであれば、そのままの方が購入してもらいやすいです。

写真を撮る|破損部分はしっかりと


次は、写真を撮る作業です。

プラレールのようなおもちゃは遊ぶ時の見た目がわかりやすい方が購入されます。

レールがたくさんある場合、普通に並べて撮るよりもレイアウトを作って写真を撮るのがお勧めです。

その際も破損個所などある時は、別ページで詳細がわかる写真撮りましょう。

個数が少ない場合、レールをキレイに並べて、破損箇所や汚れている箇所がわかるように数枚撮ります。

歪んでいるレールがあれば、横にして側面を撮り、わかるようにします。


車両は、正面、後ろ、上(できれば下も)、側面を撮ります。

上部の写真は意外と大切で、色が一部剥げていたりする場合があるためしっかり撮りましょう。

連結部分が欠けたり曲がったりしていれば、拡大してわかりやすくしっかり撮ってくださいね。

出品|商品名は調べる

出品は次のポイントに注意しましょう。

出品で意外と大切なことは『商品名』を調べることです。

特にセットの商品は、商品名を調べましょう。

踏切セットなどセットの商品は人気で、探す側からも商品名で出品されているとわかりやすいです。

実際に、『セット売り』の項目で紹介した『トミカと遊ぼう!DX踏切ステーション』は、私もメルカリで探す際に、商品名で検索して見つけて購入しました。


また、車両も商品名を調べるといいです。

限定品など珍しい車両や地元以外の車両は意外と知らない車両が多いです。

ピンポイントで欲しい車両を探している方も多く、車両名も正確に載せると思ったよりすぐに購入されます。

私が出品した時期は、山手線や京浜東北線の新商品の販売後で特に人気でした。

出品時は探している人にもわかりやすく商品名を載せることが大切です。



そして、価格も相場を確認しましょう。

車両によって相場は異なります。

人気の車両はプレミアがついていたりします。

息子は『京成線』が大好きで、店頭では手に入らなかったため、メルカリで少し高い価格で購入しました。

ちなみに、その『京成線』は出品せずに今でも大切にもっています。

レアな商品は定価よりも高くなりやすいので、出品前に調べましょう。



最後は、特に気を付けてほしい注意点があります。

電池は抜いて出品してください。

商品説明にも『電池は付属しません』、『電池は抜いてます』など記載もしてくださいね。

電池の種類によって空輸できないものがあるため、最初から電池は抜いて出品する方がいいです。

私は毎回、電池を抜いて出品していました。

セット商品の時は電池を抜くのを忘れがちなので、『プラレールは電池を抜く』と覚えておくのがお勧めです。


まず、梱包前の準備をします。

車両は連結せずにはずしましょう。

届いた時には連結が破損していた、なんてことになったら大変です。

『出品』の項目でもお伝えしましたが、電池も抜いてくださいね。

レールは、同じ種類ごとに重ねて束ねます。


次は、実際に梱包作業です。

その場合は、商品説明に『専用箱をそのままプチプチで包み発送します』など記載することをお勧めします。

ご参考までに、実際に私が今までにお譲りしたプラレールの価格は下記のとおりです。



商  品価 格(円)送 料(円)手数料(円)利 益(円)
はやぶさ999定形外郵便99900
*切手代含む
山手線 ドア開閉1,299450129720
複線レールセット
(曲線8本、ポイントレール2本)
1,730750173807
レールまとめ売り
(直線 曲線等23本)
1,500450150900
橋脚 黄色 まとめ売り(28個)2,7808502781,652
E5系はやぶさコントロールセット
こまち付き
4,2007504203,030
プラレールカンカン踏切セット3,9991,1503992,450
トミカと遊ぼう DX踏切ステーション
箱付き説明書なし
(ドクターイエロー付き)
3,1991,3003191,580
まとめ売り
(線路、京浜東北線、かがやき、
トミカ、田舎の駅、踏切り、木2個 等)
2,6508502651,535
10まとめ売り レールセット
(トンネル・駅・踏切り付き)
*レールは大小合わせて22本
1,700850170680
合計14,254


処分した場合は利益はなし。でも、メルカリに出品したら(1番の切手代を引いても)約13000円の利益になりました。

まだまだ使えるプラレールを処分してしまうのはやっぱりもったいない!!

必要としている方に譲って、たくさん遊んでもらったほうがプラレールも喜びます。

そして、充分お小遣い稼ぎにもなるので、次のおもちゃの予算にもなりますね。

プラレールは子供たちに人気があり、メルカリで売れます!

ちょっと手間がかかりますが、想い出のあるおもちゃを処分するよりは、必要としている人にお届けする、ってなんだか素敵ですよね。

遊び終わったプラレールを次のご家庭で楽しく遊んでもらう、そしてまた必要としているご家庭へお届けする…っていう連鎖ができたらいいな~と思っています。

出品の仕方がわからなくても、コツをつかめば意外と簡単です。

処分したらそれで終わり、ですが、メルカリでお譲りしたときに『大切に使わせていただきます』というコメントをいただきとても嬉しい気持ちになりました。

卒業したプラレール、ぜひメルカリに出品してみてください。

きっと温かい気持ちになれると思います。